9月看護師からの豆知識♬健康増進普及月間について
2025.09.16
こんにちは!藤島園看護師です(^^♪
9月1日~30日までの1か月間を「健康増進普及月間」と定めており、厚生労働省は、生活習慣病や運動・食事・禁煙などの理解を深め、健康づくりの実践を促進しています。
この豆知識でも何回かお話させて頂いていますが、そもそも生活習慣病って何?と思われる方もおられると思いますが、生活習慣病は、食事や運動、休養、喫煙などの生活習慣が深く関係し、生活習慣が発症の要因となる病気の総称です。日本人の死因の上位を占める、がんや心臓病、脳卒中は生活習慣病に含まれます。日本に関しては、平均寿命の著しい伸長に見られるように近年の健康水準には目覚ましいものがあるようですが、生活習慣病は増加傾向にあるようです。疾病の早期発見や治療も大切ではありますが、それに留まることなく、ご自身の生活習慣を見直していただき、必要ならば改善し健康増進を気に掛けていただきたいです★
健康づくりのポイント❣
適度な運動・・体を動かす機会は身の回りに沢山あります。まずは今よりプラス10分、生活の中で体を動かすことを意識してみましょう。厚生労働省からは、人生の最後まで元気に健康で楽しく毎日が送れることを目標とした国民運動「スマート・ライフ・プロジェクト」が推奨されています。
適切な食生活・・主食、主菜、副菜を揃えた食事が出来ることが理想です。また、野菜を多めに食べたり、塩分の摂取量を多くしない、牛乳や乳製品の摂取を定着する事も目標に出来たら良いですね。〇バランスの良い食事 〇毎日のプラス1皿の野菜 〇おいしく減塩マイナス2g 〇毎日のwithミルクこれらを意識してみてください。
禁煙・・喫煙はがんをはじめとする生活習慣病の危険因子です。愛煙家にとってはなかなかやめられないと思います。やめる、減らす、軽くする等を心がけましょう。やめたいのにやめられない方には禁煙外来の利用もひとつの方法です。
良質な睡眠・・睡眠時間は長すぎても短すぎても健康を害する原因となります。日中にしっかりと活動し、夜は暗く静かな環境で休むといったメリハリをつけましょう。朝目覚めた時に感じる休まった感覚(睡眠休養感)は良い睡眠の目安となります。
未来の自分が健康に過ごせるように対策するのは後で**じゃなく今です\(^o^)/
また、生活習慣だけではなく、医療機関に検査に行ったり定期的な健診やがん検診、内臓だけではなく歯科や眼科も受けておくと安心かもしれません。中には、せっかく健診を受けていても受けるだけになっていたりしませんか?受けた後を大切にしてください。結果が届いても「見方が分からない」と放置していませんか?気になる事があったら遠慮せずに最寄りの医療機関に相談してみてください。
今年は9月に入っても暑い日がございますが、確実に秋は近づいているのは感じます。
夏のお疲れが出ませんよう、体調を整えてお過ごし下さい。
それではまたブログでお会いしましょう❥❥❥(*''▽'')