スマホサイトを表示

お知らせ・ブログ

8月看護師からの豆知識 ★ 口腔ケアについて

2025.07.28【ブログ】藤島会グループ

こんにちは~藤島園看護師です(^^)/

毎日暑いですが、お元気にお過ごしでしょうか。夏バテなどされておられませんか?

元気に過ごされるためにも、しっかり食べて栄養を補給しハツラツと過ごしていただきたいです。しっかり食べるには、歯や口腔内を綺麗にしておく必要があります。口腔内の衛生状態が悪くなると、歯垢や歯石、舌苔(ぜったい)などが形成されてしまいます。これらは全て細菌の温床となる汚れであり、虫歯や歯周病、口腔内などに関する病気の発症リスクを高めます。入れ歯のような大きな装置を入れている場合は、カビである真菌が繁殖しやすくなり、口腔内にもカンジタ症を発症してしまう事もあります。

皆さんは『誤嚥性肺炎』という病気はご存じですか?誤嚥性肺炎は、食事の際に食べ物が気管に入り誤嚥してしまったり、ご自身の唾液が気管に入り誤嚥してしまう事で発生してしまいます。飲み込む力が低下している高齢者は特に注意が必要ですが、お若い方でも眠っている間に自身の唾液を誤嚥している可能性は非常に高いです。誤嚥性肺炎を起こすと、次のような症状が現れます。・咳やむせが頻繁におこる ・痰が出る ・発熱 ・息切れや呼吸困難 ・食欲不振や体重減少等があげられます。誤嚥性肺炎は、風邪のような症状から始まるため、風邪と間違えやすいかもしれませんが・・肺の中で細菌が繁殖して炎症が起きている訳ですから、異常を感じたら病院への受診をお勧めします。

誤嚥性肺炎は誤嚥だけが原因ではありません。最初にお話ししたように、カビや細菌が肺に侵入する事で起こしてしまうのですが、カビや細菌の温床となる場所が口腔内も一つとされています。そのためには口の中を清潔にし、気道の粘膜に付着する細菌の量を減らしましょう。定期的に歯科医師に口腔内をチェックしてもらい、虫歯や歯周病の有無、磨き残しの有無などをチェックしてもらうことで、より口の中を清潔に保てます。また、日常生活においては起床後や毎食後の歯磨きは欠かさず行いましょう。また、唾液(つば)も口腔内にとって良い作用があります。唾液には、抗菌作用やむし歯を防ぐ作用があったり、舌を滑らかに動かしたり、会話しやすくしてくれます。食事はしっかり噛んで、綺麗なサラサラの唾液が出るようにしましょう。

藤島園のご利用者様も毎日お口の体操を行い、ゆっくりと慌てることなくお食事を召し上がり、食後は口腔ケアを実施しております。

ご自身で歯みがきされる方もおられますし、職員がお手伝いをさせて頂いているご利用者様もおられますが、磨き残しがあったり、口腔内トラブルもゼロではありません。藤島園では月に2回歯科医師が来園し、口腔内のチェックや治療を実施して頂きご指導を受けております。

口腔内のトラブルを減らし、誤嚥性肺炎を予防し、同じひとくちでも美味しいと感じられた方がお食事も生活も楽しいですよね。

毎日コツコツと口腔内ケアを実施し、健康的な口腔内を目指しましょう(*'ω'*)

暑さはまだまだ続きますので、体調崩さないようご自愛ください♪♪♪